
未来の自分: やっほ!元気にしてる?
イマの自分: 今ね、すっごい迷子。大学院に行くべきなのかな、、でも、私じゃ明らかに力不足なのが見えてるしなぁ。だって、周りは自分の時間を割いてまでパソコンと向き合ってる人ばっかりで、私は単位のためにやってる感が半端ないし。自分のできなさにずっと耐えていけるか、すっごい不安。別に、周りの人より有能でありたいとか、自分より能力が劣る人ばかりを集めたいって言ってるわけでは決してなくて。ただ単に、自分よりできる人、自分よりプログラミングを好きでいられる人の中にいるのがすっごく苦しい。
あちゃー、そっかそっか。うん、こう思ってたな。きつかったなぁ、てかきついね?うーん。周りの人ほどプログラミングが好きになれない?
うん。そこまで惚れ込めない。でも、コロナで色々考えてて、、
ああ!そっか。5年って早いなぁ。ちょうどコロナ渦中なんだね。なんか、大学もリモートになって、友達にも会えなくなって、バイトも全潰れして、、なんか当たり前の幸せを今までいかに無視したか痛感したなぁ。
うん、、そうなの。コロナの影響で、職を失ってる人がすごく多くて。来年就活だけど、多分厳しい状況になると思う。でもこの不安定さの中で、最後に仕事を失う人が技術者とかスペシャリストなんだろうなぁ、って。だから、やりたくないけどそれが一番いい道だと思ってる。客観的に、冷静的に、、でも好きじゃないし、向いてないって家族には言われるし、自分でも向いてないって思ってるけど。中学生の時とかはロボット作って、国で3位とか取れてたから、勝手に向いてると思ってたんだけど、大学に来てみるとかなり競争率が高くて、自信なんてあったもんじゃないなぁ。
そうね。でもさ、冷静に考えてみると今いる状況ってかなり特殊よ?だって、プログラミングが必修の大学のエンジニアが集まってる研究会にいるわけでしょ。どう考えても、ノーマルから逸脱してるよ。
うん、確かにそうなんだけど。この研究会を面接がないっていう理由で選んだ事を自分がしっちゃってるから。「プログラミングがしたくてこの大学を選んだんだ!」ってぐらいの人がいる中で、憧れるけど、どうしても自分には嘘つけないし。なんかそのまま、ずるずる続いて、気付いたらリーダーになってて、卒論書かなきゃいけなくて、逃げられない環境になってて。でもそこで頑張んなきゃいけないし。私がリーダーだから何もデキないじゃダメだし。今までは何も知らなくてもいいやって思ってたけど、今は人より勉強しなきゃいけないって思うし。
うんうん、女性だと尚更ねぇ、、
まさにそう。女の人だからって、リーダーでもすごくナメられやすいんだよね。頑張って周りの期待を超えて行かなきゃいけないっていうプレッシャーもすごいし。だからもうどうやったら自分がいかに強く見せるか。子猫がライオンに見せられるか、とか日々そういう気持ち。だから急いで勉強して、焦ってる。でも別に特に好きじゃないし、研究室変えたいとさえ思ってるし。自分のプライドと将来を見据えてのと自分の欲望との勝負。意味のわからない責任感があって、やめらんないし。
うん、、男ばっかだもんね。右見ても左見ても男。まぁ、それも良し悪しだよね。
間違いない。女の人のエンジニアってすごく少ないから、男の人ばっかりで開発したロボットが女性の声に反応しなかったりね。プロダクトも、すごい偏った思考のものになりやすくて。今後は、ほぼ同じ実力、もしくは私が少し劣ってるなってなっても、多分女の人をとると思う。アイデアとか、思考とかいわゆる「女性目線」ってやつ。商品開発とかの上で大事な視点とか思考力になるからね。そういう意味でも、今需要があると思う。エンジニアで英語喋れて女の人っていう人材が今後求められてる可能性を感じるし。
そっか。5年前の私研究会のリーダーしてたか。すごい!!偉い!!私頑張った!
マジで今の私中でリーダーなのは奇跡みたいな話なの。少ないじゃん、もともと。だって私よりコードかけて、私よりできる人たくさんいるのに、なんで?って。それがストレスでもあって、光栄だなとも思ってる。でも、このチャンスをすごく活かしたいと思う。
うん。あまり追い込みすぎない様にね。見ての通り、なる様になるんだから。
そう言い聞かせてはいるんだけどねー、どうしても自分の弱みは自分が一番気になっちゃうんだよね、、
それって、どういうところ?
自分がデキないと思ったらすぐやめちゃう事。なんか頑張れないの、そこが。
スイスイ進んでても、絶対どこかで行き止まるやん?そこで「もういいや、やめた」ってなっちゃう。デキない自分が嫌なの。そこでもがき苦しんで、何回も失敗して、失敗して、乗り越えて進む!みたいな。そこまでにね、根性がないの私は。その、できないってことがすごく自分の中でダメージになるの。できなすぎてたまにマジで泣いてるもん。本当にできない自分が嫌だ。だから、何かイヤなことがあると「私できないできない!」すぐになる。だからやめちゃうの。頑張って粘ることをやめちゃうのがすごく弱みだなって。
なんと、5年前の私根性なし説!
さっき言ってた「自分のできなさにずっと耐えていけるか不安」っていうのもそれに繋がってる気がするねぇ。
うん。繋がってるとおもう。それは自分を過大評価してる部分もあるの。「絶対自分にできるはずなのに、なんでできんの?」っていうのと、周りを過大評価してるところが混ざってる。皆も努力して、挫折しながら進めてるんだろうけど、どうしても、いとも簡単にこなしてる様に見えるんだよぁ。ずっとこの感情に耐えていけるのか不安。しかも、もし「これイヤだ!」って思わずに頑張れてたら、どれほどのことができたんだろうって思わない?「かも」がね増えまくっちゃう。
んーじゃあ強みは?
私、新しいものに目がないからさ、ミーハーで。そういうノリで新しく挑戦することに人より抵抗なくできるし、楽しくできる。
めっちゃ、わかるわぁ!そういうところ、変わってないよ。
じゃあ、ここでクイズです!私は今どういうところで仕事してると思う?
多分転職をせずに、入社したところにそのまま働いてそう。それも不思議な職についてるかも。なんか技術職とか企画職とかいう枠組みをちょっと逸脱した仕事。「え!こういう仕事あったんだ。」っていうような意外性のある、あまり目立たない、裏方系の職業についてそう。例えば、文系と技術職の橋渡し的な職とか。浅く広くを上手に使いこなしてるといいなぁ。
悪くない、悪くない! じゃあ交友関係は?
交友関係は変わらないと思う。大切な仲良い友達が2、3人。皆で飲みに行く時はあるけど、サシになると結構特定の何人か、みたいな。そういうスタイルは崩さないと思う。今までも結構そうだったな。仲良い人ができると結構依存型だし。
間違いない!こういうところ変わらないな。じゃあ、今私どんな人間だと思う?希望も受け付けます!笑 でもハードルあんまりあげないでね、へこみたくないから。
今と本質的には変わらず。もうちょっと大人になってるといいなって。今自分で、超キレていることとかを穏やかに、受け入れられる器が欲しいなぁ。社会を学んで、諦める事も学ばなきゃいけないし。多分人に期待しているから、こうやって色々なことに揺さぶられちゃうんだと思う。
いろいろ諦める分、将来を見据えていろいろ計画とかしてそう。自分のスキルとかも、ある程度は理解して、納得して、冷静に現実的な計画をたてたい。「何にでもなれるよ」って皆言うけど、もれなく「頑張ればな。」がついてくるからね。だからこそ、可能性論だけじゃあね。
あくまで、可能性論ねぇ。確かに。目標とかは立ててるの?
うーん明確な目標がまだ、ないかな。今はね。将来はできると思うけど今の将来設計は「私の頑張りがどこに私を連れて行ってくれるのか」に限るな。ゴール以前に、何になりたいが決まってないの。何がやりたいかはっきりわからない時はとりあえず頑張らなきゃいけないじゃん。
めっちゃ私らしい!当たり前か。じゃあ私に何かアドバイスある?
笑、普通逆じゃない?んー、「忙しくいることは幸せだぞ!」かな。
おお、、厳しい!確かに。肝に銘じとく。
じゃあ逆に、5年前の私に何かアドバイスある?
勉強しろ。まーじ勉強しろ。忙しくしとけ。
忙しければ、「これをやる時間は今しかない」って気合が入るし。忙しくすればするほど物は終わる。効率よくって、綺麗事じゃん。皆、計画の上ではそうだけどさ、実際そうはうまくいかんやん。だから、計画性が上がる状況、環境の作り方が人それぞれあって。自分に合う方法を早く見つけることが大切だと思う。